10年過ぎると水回りが少しづつ壊れてくる。。。
これホント!
我が家は、平成17年7月に新築を購入し住み始めて今年で13年が過ぎようとしています。
子供の教育費もマックスにかかっているときに、家の修繕がぽつぽつ出てきているのが現状。
きちんとしたものをできるだけ安く購入したいと考えるのは、私だけでなく多くの人が考えることではないでしょうか?
以前から、時々給湯器のお湯が出なくなる現象が起きていましたが、ちょっと時間を置いたりするとまた使えるようになっていたので、だましだまし今日まで使ってきました。
以前から、ホームセンターなどで金額を確認していましたが、大体14万円から16万円くらいはしていました。エコジョーズに至っては18万円くらいだったような気がします。
4人家族で、それなりに使用頻度もあるのでエコジョーズがいいかな?と考えたこともあります。
2018年の冬は例年に増してとても寒い年でした。
給湯器は、寒さに比較的弱いそうです。特に極寒のときに修理の依頼が殺到するそうです。
今回は、特に修理・交換の依頼が多くて2月に一度給湯器の在庫がなくなったほどだそうです。
今回、我が家も寒い日に給湯器のお湯が出なくなりました。何回か電源のオンオフを繰り返したり水道の蛇口を目いっぱいひねって水を出しましたが、なかなかお湯に切り替わりませんでした。
㈱日本水道レスキューというところに電話して、症状を話すと今日は修理、交換はできないけれど症状を見に行くことはできますとのことで、遅い時間にもかかわらず夜の8:30頃に自宅に来てくれ、給湯器を見てくれました。
息子がお風呂に入っているとき、突然エラーコードがでて表示が点滅し、お湯が出なくなってしまいました。
頭に1がつくエラーコードが表示された場合は、修理より買い替えをおすすめするとのことでした。
うちの息子がお風呂に入っているときにでたエラーコードは111でした。
これは、給湯側の点火エラーとのこと。
我が家の給湯器は製造から13年が過ぎており、修理するよりも交換のほうがよいと言われました。
その理由には、製造から10年過ぎると部品の製造も打ち切りになり、部品がないと修理ができない。
修理をするのに、工賃と部品代で数万円かかることも。
修理して使ってみたが、使っているうちに別の個所が壊れてまた修理することになる。
とのことでした。
製造、または購入してからそんなに経っていない場合は修理がよいこともあるが、10年以上経過した給湯器の修理は慎重に考えたほうがよいとのことでした。
給湯器の耐久年数はおおよそ8年から10年
数回修理しているうちに、新品を買える金額になってしまう場合があるのでとのことです。
今は、昔と違って給湯器も手ごろな値段で買えるので修理するよりも買い替えたほうが結果的に安く済む場合が多いとか。。。
今回我が家が、給湯器の買い替えをお願いしたのは㈱日本水道レスキューという会社です。
ショッパーという地域版の新聞に毎回広告が載っていました。
工賃・撤去費用込でノーリツの追い炊きつき20号、台所とお風呂場のリモコンついて
10.5000円(税抜き) です。
ホームセンターでお願いするよりずっとお安いです。
急なお願いでしたが、3月7日の夜に給湯器を見てもらい、3月8日に交換のお願いをしたのに3月9日の午後には交換に来てくれました。
とても対応がよく、金額も良心的で給湯器設置後の使い方の説明もとても丁寧でわかりやすかったです。

外に設置した給湯器

お風呂のリモコン

キッチンのリモコン

給湯器の領収書
給湯器を交換して10日経ちますが、特に不具合もなく快適に使用できています。
前回の給湯器もノーリツさんでしたので基本的な使い方はほとんど同じでした。
修理してまたいつ壊れるかドキドキして使い続けるより、思い切って交換したことによって壊れる心配がなくなったので気持ちが楽になりました。
次ページ 給湯器 気になるあれこれ
コメント