<TAFRO症候群> 二度目の入院と自宅療養
【再燃】
●H29.6.21 二度目の入院
●6.21より治療開始
・その日の夜、プレドニン45㎎(朝、経口のプレドニンを5㎎自宅で飲んだため)
・プレドニン50㎎(朝)
●7.1よりプレドニンに加えネオーラルの服用が開始
●7.29よりプレドニン45㎎へ
●8.4よりプレドニン40㎎へ
●8.11プレドニン35㎎へ(退院日)
<症状>
●身体の浮腫み
●発熱(夜にしたがい熱が高くなる)
●手足の痺れ
●吐き気
●眼球の浮腫み
●膝の関節に力が入らない
●ムーンフェイス
●吹き出物
●便秘
●倦怠感
入院したばかりの頃は夕方になるにつれて熱が上がる毎日。
咳もあり嘔吐することも頻繁にあったが、7月に入ったあたりから咳での苦しさが軽減されてきた。
6.29、入院時より血液検査の結果が改善され始めるが胸水は変わらず。
入院時、血小板9.1だったのが7.24には5.3に、その後少しずつ良くなり退院時10.5に改善。
病院食を一生懸命食べるが、入院時2.5だったアルブミンがなかなか改善されず。アルブミンを点滴投与しながら経過を診ていき、退院時は3.4までは改善された。
体重は入院時(6.21)57.2㎏
その後も増え続けピーク時63.3㎏(7.11)
この日を境に減り始め退院時56.4㎏(8.11)
前回は一か月で20㎏増だったが二回目は12㎏増で治まった。
<TAFRO症候群> 自宅療養になって
●8.16よりプレドニン30㎎ / ネオーラル200㎎
●8.23よりプレドニン25㎎ / ネオーラル150㎎
●8.30よりプレドニン20㎎ / ネオーラル100㎎
●9.6よりプレドニン17.5㎎ / ネオーラル現状維持
●9.13よりプレドニン15㎎ / ネオーラル現状維持
●9.27よりプレドニン12.5㎎ / ネオーラル現状維持
●10.11よりプレドニン10㎎ / ネオーラル現状維持
●10.25よりプレドニン7.5㎎ / ネオーラル現状維持
●11.8 プレドニン現状維持 / ネオーラル50㎎
●11.22よりプレドニン5㎎ / ネオーラル現状維持
●12.6 プレドニン現状維持 / ネオーラル現状維持
●12.20 プレドニン現状維持 / ネオーラル20㎎
●H30.1.10 プレドニン現状維持 / ネオーラル現状維持
⇩ 現在薬剤調整中
<その他の薬剤>
●ビクロックス錠200 1錠⇒現在服用中
・感染症に用いる薬。ヘルペスウィルスの増殖を抑え、ヘルペスや帯状疱疹などを治療する薬
●タケキャブ錠10㎎ 2錠⇒現在服用中
・遺産の分泌を強力に抑え、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎の症状を治したり、予防するための薬。
●ダイフェン錠 1錠⇒現在服用中
・感染症を治療する薬。感染の原因となる病原菌を殺すことにより、炎症などの症状を治したり、予防したりする薬。
●カルフィーナ錠0.5µg 1錠⇒現在服用中
・ビタミンD。カルシウムの吸収を助け骨がもろくなるのを防ぐ薬。
●アムロジピン錠5㎎ 1錠(1.10より中止)
・血圧を下げる薬。
●フロセミド錠10㎎ 1錠(1.10より中止)
・利尿剤
<症状>
●体温、血圧大きな変化なし
●体重は少しずつ減少
●関節痛、手足の痺れ
●知覚過敏
●ムーンフェイス
●倦怠感
前回と今回と比べてみて。。。
前回と今回の入院治療の違う点は、前回プレドニン点滴で60㎎開始だったが、今回は50㎎から経口で始まったこと。
前回は、アルブミン点滴がなかったが今回はアルブミン二回点滴投与。
ネオーラル(免疫抑制剤)が追加になったこと。
血圧も、100~120くらい/70~80くらいで安定している。
熱もなく、体重も少しずつ減り53㎏を切ったところです。
前回より薬の効き方が鈍かったが、それでもゆっくりではあったが効いてくれて現在では胸水もなく、血液検査の結果も安定している。
1月11日で退院後5か月が経過しました。
前回はこの頃に仕事復帰をしています。そして6月に再入院となっていますが、今回は仕事を辞めたので現在のところは当面自宅療養が続きます。
現在、自分の身体のペースに合わせて生活ができている。
そのため体力も落ちず、免疫も下がらずに状態が安定しているのではないかと感じている。
コメント