今、銭湯が密かにブームです。(^^♪
何故かというと、先日もテレビで紹介されてました。
現在はスーパー銭湯ブームで、色んな種類のスーパー銭湯がありますが、毎日通えるような料金体系ではないですね。。。
そんな中、自宅より大きなお風呂でスーパー銭湯より料金が安い銭湯が密かにブームです。
*東京昭島市にある富士見湯*
東京都昭島市中神町1260
042-541-2081
駐車場:第一駐車場、第二駐車場あります。
※第一駐車場は銭湯のすぐ隣に併設されています。約10台くらい停められますが、動物病院が隣にあり一緒の駐車場を利用している、業者さんの車が停まったりと満車のことが多いです。
第二駐車場は富士見湯さんから歩いて2分のところにあり、ここはかなりの台数の駐車スペースがあるので満車ということはほぼありません。
駐車が苦手という方は、最初から第二駐車場行きましょう。広い駐車場なので停めやすいです。
こちらの富士見湯さんは、先日テレビでも紹介されていました。
昭島で愛されて70年と古い歴史があり、館内も清潔感があり過ごしやすくなっています。
ここは、お昼の12時から翌朝の9時までの22時間営業です。
銭湯というと大体、夜の10時ころで閉店のところが多い中で翌朝の9時まで営業している銭湯は貴重です。(;^ω^)
露天風呂もあるんです。
料金は大人460円でスーパー銭湯に比べたら、格段にお安く利用できるので割と気軽に通えるのではないでしょうか?
待合室には6000冊の漫画や雑誌が置いてあり、時間制限なく自由に読むことができます。お風呂上りに身体のほてりをとりながら、漫画を読んだりテレビを見たりと自由な時間を過ごすことで明日への活力が湧いてきます。
富士見湯さんではアイスも販売しており、季節ごとのアイスも登場します。
11月には紫芋アイスが登場しました。(*^_^*)
スーパー銭湯より断然人が少ないので、人混みのストレスがないことも銭湯をおすすめする理由です。
それ以外にもいくつかおすすめの銭湯があります。
*東京町田市にある大蔵湯*
昭和41年創業 町田で一番歴史のある銭湯です。
平成28年12月にリニューアルオープンしたので外装内装ともモダンできれいです。
ここのお湯は、軟水風呂です。
軟水のお湯は天然井水の硬度成分(カルシウム、マグネシウム)を特別な装置により低くした美容入浴に適したお湯です。
軟水のメリットは、
1、せっけんやシャンプーの泡立ちがよい。
2、髪や肌をしっとりと洗い上げ入浴後の肌のきしみ感がない。
3、刺激が少ないので、アトピー肌、敏感肌や乾燥肌の人が安心して入浴できます。
4、自然の力で肌の新陳代謝が活性化されるため身体がよく温まり、湯冷めしにくい。
5、一般的に『美肌の湯』と言われるナトリウム温泉に近い、イオンバランス。
これだけメリットがあり、しかもスーパー銭湯より安く利用できる銭湯って。。。
利用して良さが分かってしまうとやめられません。^_^;
料金も銭湯なので大人460円で利用できます。
東京都町田市木曽町522
042-723-5664
14:00~23:00(定休日:金曜日)
駐車場は16台ですが、車で行く場合は18:00頃には満車で30分経ってもほとんど出入りはないと思っていいです。
私は、この時間に行って30分待ちましたが駐車場はピクリとも動きませんでした。(+_+)
その日は、入浴断念で帰りました。(/ω\)
車で行くなら夕方から夜の時間帯は覚悟して行きましよう。
*東京都深大寺にある 湯の森 深大湯*
東京都調布市深大寺北町6-17-3
042-482-4652
営業時間: 午後3時から夜11時(日曜は午後2時から)、
定休日:毎週木曜日及び第三水曜日(第三水曜日がお休みの場合は連休になります。)
大人:460円
駐車場32台あり(無料)
こちらの銭湯は、スーパー銭湯並みのお風呂です。
展望露天風呂(週替わりで二か所)、室内浴場(泡ぶろ・サウナ・薬風呂・水風呂あり)、露天風呂と充実しています。
週替わりの薬風呂は、他の銭湯にはない魅力の一つです。
月曜日は酵素湯、火曜日は玉露カテキン湯、水曜日はアロエ湯、金曜日はレモン湯、土曜日はラベンダーカモミール湯、日曜日はローズヒップ湯とバラエティーに富んだ内容です。
このようなお風呂は、スーパー銭湯では見たことがありませんまた、湯の森 深大湯のお湯も軟水風呂です。
大蔵湯同様のメリットがあります。
展望露天風呂は、晴れた日には富士山を眺めることができます。
遠赤外線サウナとロッキーサウナを完備!
遠赤外線サウナは、室温+15℃~20℃の体感温度で肌を刺す感じのないサウナです。
ロッキーサウナは、水打ちされたサウナストーンから出る優しい蒸気が特徴のサウナ。マイナスイオンの効果も高いのが特徴です。
私の、お気に入りの銭湯ですが。。。
探してみるとスーパー銭湯にも負けず劣らずではないでしょうか?
1000円~2000位するであろうスーパー銭湯に比べたら460円で利用できる銭湯って素敵だな~って思う。(^^♪
コメント