大学進学目指して進学するのに都立高校、私立付属高校を比較して
高校三年間でいったいどのくらいお金がかかるのか、ということはお子さんを持つ親なら誰しもが頭を痛めるところではないでしょうか。
都立高校と私立高校のかかるお金を比較してみました。
都立高校 | 私立高校一般 | 日大明誠高校 | |
受験料 | 2,300円 | 約10,000円~ | 20,000円 |
入学金 | 5,650円 | 約150,000~250,000円 | 200,000円 |
学費 | 無料 | 約420,000円 | 372,000円 |
その他費用 | 100,000~130,000円 | 約200,000円 | 約130,000円 |
※上記には、修学旅行費、寄付金は含まれていません。
表にすると、おおよそ上記期のような金額になります。
私立高校の授業料については、
高等学校等就学支援金制度があります。
私立高校の場合には『高等学校等就学支援金制度』が適用されます。
支援額は、月額9,900円(年額118,800円)で、保護者の所得によっては、さらに加算される場合があります。
生徒は、学校に申請書を提出し学校は生徒に代わって就学支援金を受け取り、授業料の一部に充てます。
つまり、生徒本人の授業料負担分が月額9,900円(年額118,000円)軽減される仕組みです。
軽減の仕方は、毎月、半期、三期と学校によって異なります。
保護者の所得に応じて一定額加算(1.5倍または2倍)されます。
年収250万円未満程度の世帯の生徒は、月額9,900円(年額118,000円)加算
年収250万円~350万円未満程度の世帯の生徒は、月額4,950円(年額59,400)加算
所得に応じた加算を希望する場合、保護者の所得を確認できる書類の提出が必要です。
日大明誠高校の場合は、三学期生に合わせて学費納入も三回に分けての支払いになります。
第一期は4月、二期は8月、三期は12月に支払いがあります。
下の息子が入学した時
H27年度学費(特進コース)
一学期 | 二学期 | 三学期 | 合計 | |
授業料 | 155,000 | 124,000 | 93,000 | 372,000 |
就学支援金 | △89,100 | △29,700 | △118,800 | |
施設設備資金 | 62,500 | 50,000 | 37,500 | 150,000 |
実験実習費 | 4,000 | 4,000 | ||
図書費 | 3,000 | 3,000 | ||
厚生費 | 25,000 | 25,000 | ||
生徒会入会金 | 3,000 | 3,000 | ||
生徒会費 | 2,500 | 2,000 | 1,500 | 6,000 |
後援会入会金 | 10,000 | 10,000 |
後援会費 | 14,000 | 12,000 | 8,000 | 34,000 |
副教材費 | 12,000 | 6,000 | 4,700 | 22,700 |
修学旅行積立 | 0 | 70,000 | 70,000 | 14,000 |
宿泊研修会 | 29,037 | 0 | 29,037 | |
防災用品 | 3,500 | 0 | 3,500 | |
合計 | 323,537 | 174,900 | 185,000 | 683,437 |
※副教材費は進路指導等の実力テスト、小論文テスト、芸術鑑賞教室の個人負担金です。
※修学旅行積立金は一年の二期、三期、二年の一期、二期の4回で28万円の予定。
※防災用品は、乾パン・飲料水・レスキューセット・セーフティークッション等のセット。
二年次の学費等合計は、一期300,450円、二期208,000円、三期115,300円でした。
三年次の学費等合計は、一期239,218円、二期138,100円、三期142,600円でした。
三年間合計すると、1,827,705円でした。
私立高校の授業料・入学金を含む学校教育費・学校外活動費を合わせると平均で300万円以上かかると見通されています。
日大明誠高校は、山梨県にあるという立地もあると思いますが、私立の中で授業料等はお安いのではないかと思います。
付属高校でもあるので、大学進学についてもある程度、将来を見通せるのではないでしょうか?
日本大学は、学部も沢山ありますし高校生活を楽しみながらじっくり自分のやりたいことを見つけて、それに必要な学部選びもできます。
都立高校の学費等に比べれば高く感じるかもしれませんが、大学受験でかかる予備校代、受験料、受験が受かったときの押さえの入学金、もしかしたら受けた大学全滅で浪人となった場合の予備校費用等を考えた時に、一概に私立が高いと言い切れるのかと考える時があります。
私立高等学校等授業料軽減助成金という制度もあります。
これは、自分で申請手続きしなければなりませんが、我が家のケースでは6月に申請して、12月末頃、約100,000円ほど振り込まれます。(毎年、自分で申請)
今年からは、私学助成金の金額が大幅に増えるようです。まだ振り込まれていないので実際の金額は分かりませんが。。。
参考資料:東京都私学財団
参考資料:平成28年度私立高等学校等授業料等の調査結果について
都立高校にも、私立高校にもそれぞれ良いところはあります。
一概にどちらが良いとは言い切れないところはありますが、子供が将来どうしたいのか、どうなりたいのかを高校進学の時点で親子でしっかり話したうえで進学先を決めることがとても大事だと実感した次第であります。
コメント