Contents
Xmasリースを自己流で作ってみた(^^♪
病気の為、会社を辞めて自宅で療養中
日によって体調の良し悪しはあるものの、普段と変わらない生活が送れている。
そうなると、仕事してない分だけ時間があり。。。
そうだ! 今年はXmasリースを自分で作ってみようって思い立ってしまったわけです。
とりあえず、松ぼっくりを探そうと思ってマリンの散歩のときに色々なところに行って探してみたが、残念なことに家の近くでは見つかりませんでした。(´・ω・`)
松ぼっくりどうしようと思っていたら。。。
この間、山梨県富士吉田市にキャンプに行ったときに、キャンプ場で松ぼっくりを、沢山発見!!(^◇^)
Xmasリースの下準備、松ぼっくりを洗う
帰ってきて、リースにする前に松ぼっくりについているかもしれない虫の卵、汚れを熱湯で取ります。
松ぼっくりは熱湯に入れると傘が閉じてしまいますが、干して乾燥すると再び傘が開きますのでご安心を^_^;
熱湯で茹でて。。。
傘が閉じちゃうけど、ウッドデッキで新聞紙敷いて乾かします。
干して、完全に乾くと再び傘が開きます。
完全に乾いた松ぼっくりに、色を付けていきます。
松ぼっくりが、完全に乾いたらアクリル絵の具で松ぼっくりに色を付けていきます。
私は、アクリル絵の具の白を使用しました。
アクリル絵具も筆もダイソーで購入!
実際に、松ぼっくりに色を入れていくと
オー、雰囲気が出てきました。
松ぼっくりに色を付けて、良く乾かしたら
松ぼっくりをリース台に取り付ける作業です。
松ぼっくりを リース台に取り付ける
松ぼっくりをリース台に取り付ける時に便利なのが、グルーガンです。
これもダイソーで売ってます。
取り付けには、とても便利です。
グルーガンと、グルースティックで、松ぼっくりをしっかり固定していきます。
グルーガンは、電源コードが短いので延長コードを使用するのがおすすめです。
グルースティックを差し込み、電源を入れてレバーを押すと、溶けたグルースティックが先っぽから出てきます。
それで松ぼっくりとリース台をしっかり固定します。
固定すると上記のようになります。
白と、茶色のリース台もダイソーで購入、しっかりしたリース台です。
Xmasベルもダイソーです。
少しづつ雰囲気が出てきました。。。
Xmasリースに使うヒイラギの実を探して
ヒイラギの実を探しましたが、これはほんとに見つかりません。(´・ω・`)
主人がネットで調べたら、多摩川の河川敷にノイバラという野生の野ばらがヒイラギの実に似ているのでこれ、使えない?って教えてくれたので
早速、主人に付き合ってもらい多摩川の河川敷に行ってみたら。。。。
暫く探し歩いたら、あるではないか(#^.^#)
色んな草木に交じって見えずらいところでしたが、ありました。
しっかりしたゴム手袋と園芸用ハサミで、綺麗そうなところをとりました。
家に帰ってから、バラのとげをハサミでカットしてリースに使えるようにして
実際に、リースに付けて行ってみたら。。。
雰囲気出てきました。
緑を追加したいのですが、ちょうどよさそうなのが見つかりません(´・ω・`)
もう少し、根気強く探してみて素敵なリースに仕上げたい!
何処にも売ってない、1点ものです。(#^.^#)
コメント